ピアノの調律をしないと、少しずつ音が下がっていきます。
その結果、ピアノ本来の美しい音色が、汚くなってしまうからです。
調律は、この汚くなった音程を、きれいな音程と音色に整える作業です。
ピアノの音程が狂う原因には、大きく二つあります。
ピアノの弦には、常に、20tという強大な力が加わっています。
このまま放っておくと、この緊張を解こうとうする働きが生じて、
弦がゆるみ、音が狂っていくのです。
二つ目には、年間をとおして生じる温度と湿度の変化です。
まず、温度の変化は、金属部分や弦を拡張させたり、収縮させたりします。
湿度の変化は、木製の機 械の部分に影響を及ぼします。
これら温度と湿度の変化によっても、たえず音の狂いが発生しているのです。
また、定期的に調律をすることで、故障の早期発見につながります。
ピアノを弾かずに放っておくことで、ひどい場合だとネズミがピアノの中に巣をつくって壊してしまうのを、
ご存知でしたか?
そこまでひどくなくても、鍵盤か らの力をハンマーに伝えるアクション部分が、外からは見えないけれど
内部で壊れている可能性もあります。
あるいは、ハンマーのフェルトが、虫に食われているかもしれません。
当然、これらの修理は大がかりなものとなり、多額の費用が発生します。
こういった最悪の事態を避けるためにも、定期的な調律によって、内部のチェックをする必要があります。
調律は、人間の場合でいうと、定期的な健康診断のようなものです。
健康診断によって、自分の健康チェックができるように、調律によって大切なピアノ健康状態がわかります。
ですから、年に最低一回は、ピアノのために調律をしてあげましょう。
また、買ったばかりの新しいピアノであれば、弦が伸びきっておらず安定しないため、
年に数回やってあげましょう。
そうしないと、大切なピアノ本来の性能を発揮できませんし、
致命的な故障の早期発見ができなくなるのです。
定期調律のご案内をさせていただいております。
前回調律時にピアノの状態をみてベストだと考えた時期に、調律のご案内の電話を差し上げております。
調律直後に生じた支障は、無料でお伺いいたします。(一部例外あり)
調律時に、弦が断線する場合があります。
特に年数がたっていたり、音の変化が大きいピアノを調律するときにはより断線しやすくなります。
調律時に細心の注意を払いますが、寿命にてやむを得なく断線してしまいます。
調律時の断線については、一本2,000円~5,000円で修理させていただきます。
尚、調律前に断線している場合は、一本3,000円~8,000円となります。
正確な音程と美しい音でピアノをお弾き頂くには、少なくとも年に一回の調律が必要です。
特にピアノをご購入いただいてから2~3年の間は、弦の変化も大きく、年に2回程度の調整をおすすめしております。
美しい音色を愛知のグランドミュージックピアノはピアノ調律でお届けします。
ピアノの調律をしないと少しずつ、確実に音が下がっていきます。
するとピアノ本来の美しい音色が汚くなっていってしまいす。
気温の変化や湿度の変化などでも音律が変わってしまうデリケートな楽器ですので、
愛知のグランドミュージックピアノは定期的なピアノ調律をお勧めしております。